2025年04月24日
古文の敬語
古文の敬語、難しいですよね。敬語自体は2年の『枕草子』などで扱ってはいるんですが、3年になって入試向けにキッチリやらされるようになると、あらためてその難しさにパニックになって焦ってしまう生徒さんもいるんですよね。
実際、同じ「敬語」といってもその習慣や感覚は現代のそれとは異なっている部分がありますし、特に謙譲語の考え方はかなり違うんですよね。「謙譲語」という呼び名自体がふさわしくないんじゃないかというくらいに。だから現代の感覚で解釈しようとするとおかしな感じがするので、別物だと思って扱いましょう。これは私が敬語を教える時に最初に話すことです。
また、口語(現代語)の敬語は一応中学で学んではいますが、現実に高校までの学校・家庭生活の中で敬語がキッチリ使える必要はほぼありませんし、バイトをしたとしても高校生が任される場面での応対の文言なんてマニュアルで決まった文言の暗記なので、敬語を応用できているとは言えません。
そんな口語の敬語すらままならない高校生が、上下身分がキッチリ決まっていた時代で、しかも敬語の考え方自体も現代と異なっていた古代の敬語をマスターするのはかなりハードルが高いんですよ。そういうものを扱うにはまず理論の部分をキッチリ理解して、その先は便覧の写真などを見て当時の生活を想像したり、文脈から人間関係を把握したり、そうした丁寧な読解を通して身につけるしかないんです。結局慣れですね。
まあ敬語に限らず、古文に限らず、英語も含めて語学というのは最終的に「慣れ」の勝負になります。そのために最も大事なのは、早く始めること、これが全てです。
実際、同じ「敬語」といってもその習慣や感覚は現代のそれとは異なっている部分がありますし、特に謙譲語の考え方はかなり違うんですよね。「謙譲語」という呼び名自体がふさわしくないんじゃないかというくらいに。だから現代の感覚で解釈しようとするとおかしな感じがするので、別物だと思って扱いましょう。これは私が敬語を教える時に最初に話すことです。
また、口語(現代語)の敬語は一応中学で学んではいますが、現実に高校までの学校・家庭生活の中で敬語がキッチリ使える必要はほぼありませんし、バイトをしたとしても高校生が任される場面での応対の文言なんてマニュアルで決まった文言の暗記なので、敬語を応用できているとは言えません。
そんな口語の敬語すらままならない高校生が、上下身分がキッチリ決まっていた時代で、しかも敬語の考え方自体も現代と異なっていた古代の敬語をマスターするのはかなりハードルが高いんですよ。そういうものを扱うにはまず理論の部分をキッチリ理解して、その先は便覧の写真などを見て当時の生活を想像したり、文脈から人間関係を把握したり、そうした丁寧な読解を通して身につけるしかないんです。結局慣れですね。
まあ敬語に限らず、古文に限らず、英語も含めて語学というのは最終的に「慣れ」の勝負になります。そのために最も大事なのは、早く始めること、これが全てです。
2025年04月22日
英単語は熟語のように覚えよう
学習のヒントを紹介している別ブログ「リンゴ箱通信」のほうで〔語源探訪〕という連載をやってまして、気付いたら65回になってました。
これは文字通り英単語の「語源」をたどってそこから派生語の広がりを見ていくというもので、たとえば
[us / ut]-「使う・慣れる」
→ use「使う(こと)」
→ useful「使い道がある」→「役に立つ」
→ abuse「離れた使い方→「誤用・虐待」
→ utility「使うこと」→「有益」
……
のように「接頭辞」・「語根」・「接尾辞」の組み合わせとして見ていって、日本語の「熟語」のように覚えてしまおう、というものです。
今でこそそのような考え方のテキストが出てきていますが、以前はほとんどありませんでしたし、あっても高かったり手落ちが多かったりしたんです。まあ今でも十分とは言えませんね。そこで私が自ら小冊子の形で作って生徒に配布してたりしたんですが、分量が多くなってくるとさすがにプリンタで自作するコストと手間がかかりすぎるので、こうしてブログで公開するようになったというわけです。
このシリーズ、65回を迎えたといってもまだストックの1/3くらいしか出してないので、これからできるだけ更新していこうと思います。受験生・高校生の皆さんもお役立てください。
これは文字通り英単語の「語源」をたどってそこから派生語の広がりを見ていくというもので、たとえば
[us / ut]-「使う・慣れる」
→ use「使う(こと)」
→ useful「使い道がある」→「役に立つ」
→ abuse「離れた使い方→「誤用・虐待」
→ utility「使うこと」→「有益」
……
のように「接頭辞」・「語根」・「接尾辞」の組み合わせとして見ていって、日本語の「熟語」のように覚えてしまおう、というものです。
今でこそそのような考え方のテキストが出てきていますが、以前はほとんどありませんでしたし、あっても高かったり手落ちが多かったりしたんです。まあ今でも十分とは言えませんね。そこで私が自ら小冊子の形で作って生徒に配布してたりしたんですが、分量が多くなってくるとさすがにプリンタで自作するコストと手間がかかりすぎるので、こうしてブログで公開するようになったというわけです。
このシリーズ、65回を迎えたといってもまだストックの1/3くらいしか出してないので、これからできるだけ更新していこうと思います。受験生・高校生の皆さんもお役立てください。
2025年04月21日
体で学ぼう
単に読む・見るだけでなく、「書く」ことに高い学習効果があることがわかっています。
実際、私は小論文の初心者には「模範解答を丸写しする」学習法をさせることがあります。それによって知識の覚えが良くなるだけでなく、表現や論理展開、また字数の感覚も身につきやすくなるんです。出題傾向が一定の大学ではこれだけでかなりの力になるので、試験直前(1ヶ月前とか)に依頼を受けた場合などはまずこれをやってもらいます――本当は最低3ヶ月ほしいんですけど……。
他にも単語帳を「見る」だけでなく文章を「書く」、動画を「見る」だけでなくノートにまとめる、これが記憶の定着に効果があります。
また「声に出して読む」ことも効果的です。英語や古文・漢文などの語学科目では特に有効です。特に英語だと、それだけでとっさのフレーズが出てきやすくなって会話も上達します。
つまり、体を動かしてインプットとアウトプットをつなげるということですね。それによって「使える」知識・理解ができてきます。
現代文でも「学びの身体性」というテーマの文章をよく見ますし、心身の健康に腸が重要な役割を果たしているということもわかってきています。
皆さん、体で学びましょう。
実際、私は小論文の初心者には「模範解答を丸写しする」学習法をさせることがあります。それによって知識の覚えが良くなるだけでなく、表現や論理展開、また字数の感覚も身につきやすくなるんです。出題傾向が一定の大学ではこれだけでかなりの力になるので、試験直前(1ヶ月前とか)に依頼を受けた場合などはまずこれをやってもらいます――本当は最低3ヶ月ほしいんですけど……。
他にも単語帳を「見る」だけでなく文章を「書く」、動画を「見る」だけでなくノートにまとめる、これが記憶の定着に効果があります。
また「声に出して読む」ことも効果的です。英語や古文・漢文などの語学科目では特に有効です。特に英語だと、それだけでとっさのフレーズが出てきやすくなって会話も上達します。
つまり、体を動かしてインプットとアウトプットをつなげるということですね。それによって「使える」知識・理解ができてきます。
現代文でも「学びの身体性」というテーマの文章をよく見ますし、心身の健康に腸が重要な役割を果たしているということもわかってきています。
皆さん、体で学びましょう。
2025年04月19日
本番
もうすっかり春本番となり、桜とともに菜の花やモクレンが咲き、ウグイスやシジュウカラや山鳩の鳴き声が聞こえます。
そしてまもなく花粉も落ち着き――カメムシの駆除が本番を迎えます。ああ面倒臭い、そして臭い。
そしてまもなく花粉も落ち着き――カメムシの駆除が本番を迎えます。ああ面倒臭い、そして臭い。
2025年04月17日
「わかる」と「身につく」
私は家庭教師・塾講師として長年やってきましたから、説明が得意です。特に英語や古文の文法についてなら、たいていの人にとって「わかる」説明ができます。
「わかる」はその時その場だけのもの。わかったそのすぐ後に解けるようになる問題は、説明に使った文や問題と全く同じかほとんど同じものだけです。
でも、それだけじゃダメなんです。
「わかる」はその時その場だけのもの。わかったそのすぐ後に解けるようになる問題は、説明に使った文や問題と全く同じかほとんど同じものだけです。
そもそもどんな文だって、たった1つの文法事項だけでできている文なんてありません。"This is a pen."だって、そこにはいくつもの文法事項が詰まっています。そのうちの1つをある例文で教わったからといって、その文の全ての文法事項が理解できたわけではありませんし、ましてやすぐに使えるまで身についたわけではないんです。
去年の夏から教え始めた生徒さんが、ようやく古文の初見の文章を読めるという実感を得られるようになりました。それは、指導開始からずっと品詞分解の練習を課していたからです。
説明は、いくらでもします。英文法や文語文法ならそこらの先生よりレベルの高い知識を持っていて説明できる自信があります。
でも、本番の試験に臨むのは生徒です。その時私はなんの説明もできません。その時に私の説明が必要なくなっているために、基礎を積み重ねてください。
2025年04月17日
【悲報】オープン早々消滅の危機
私はニフティのプロバイダを使ってる縁で、別ブログ「リンゴ箱通信」もサイト「家庭教師ロクスケ事務所」もニフティのサービスを使ってるんですが、そのサイトのサービスのほうから珍しくアンケートのお願いメールが来てたんです。まあタダで使わせてもらってる(サイトの無料プランは新規契約はできません)恩があるので、アンケートくらい答えておこうとアンケートページを開いて見ると、「ホームページサービスが終了したらどうしますか」のような質問が多く、また他社が軒並み同様のサービスを終了していることにも触れていて、どうもニフティもホームページサービスを終了しようと考えてるらしいことが伝わってくるんですね。利用者も減ってるんでしょう。一応「なくさないでほしい」的な回答をしておきましたが、なんかもう時間の問題なんじゃないかという気がしてきます。ロクスケ事務所、オープン早々に消滅の危機を迎えてしまいました。
実際、私も家庭教師の開業に際してたまたま死蔵してたサービスがあったから使うことにしたものの、同時に県内での周知や宣伝のためにナガブロをオープンしたわけなので、サイトがないならないで問題がないと言えばないわけです。サイトと同じ内容をこのブログでも読めるようにするつもりでもありましたし。
ただ、特にスマホで見る時に、無料のブログサービスだと広告が邪魔なんですよね。まあブログに課金(本来は誤用)すればいいって話ではありますが。あとCSSでレスポンシブデザインの実現とか、ボタンでドロワーが開くギミックとか、結構手間かけて練り上げたんだけどなー――と、結局は苦労をムダにしたくないという「サンクコストの呪縛」とか、あるいはただの貧乏性なんですよね。
でもまあ頑張って勉強したお陰でHTMLとかCSSの知識は得られたので、それはこのブログでも生かせるでしょう。実際にフォントを変えたり文字を大きくしたりでその辺の知識は使ってます。
あとはその日がいつ来るか、覚悟だけはしておきましょう。
実際、私も家庭教師の開業に際してたまたま死蔵してたサービスがあったから使うことにしたものの、同時に県内での周知や宣伝のためにナガブロをオープンしたわけなので、サイトがないならないで問題がないと言えばないわけです。サイトと同じ内容をこのブログでも読めるようにするつもりでもありましたし。
ただ、特にスマホで見る時に、無料のブログサービスだと広告が邪魔なんですよね。まあブログに課金(本来は誤用)すればいいって話ではありますが。あとCSSでレスポンシブデザインの実現とか、ボタンでドロワーが開くギミックとか、結構手間かけて練り上げたんだけどなー――と、結局は苦労をムダにしたくないという「サンクコストの呪縛」とか、あるいはただの貧乏性なんですよね。
でもまあ頑張って勉強したお陰でHTMLとかCSSの知識は得られたので、それはこのブログでも生かせるでしょう。実際にフォントを変えたり文字を大きくしたりでその辺の知識は使ってます。
あとはその日がいつ来るか、覚悟だけはしておきましょう。
2025年04月15日
オススメ受験アイテム
4月も半ばになり、急に目を三角にした(入試に出ます)高校の先生たちに、まだ受験モードに入りきっていない新高3生たちが戸惑っている頃でしょうか。
でも夏休みからと言わずこの4月からちゃんと受験モードに入れるかどうかが最終到達点を決める重要な要素になります。共通テストまではあと277日しかありませんからね(イヤな大人の脅し)。
そこで別ブログ「家庭教師ロクスケのリンゴ箱通信」のほうでおすすめ受験アイテム&リンク集を更新しましたので参考にしてください。特にモバイル用のブラウザアプリ
というのも、タブレットにしてもスマホにしても広告が多いですから、それで通信料を食ったり、ただでさえ小さいスマホの画面が侵食されてコンテンツの面積なんて1/3くらいになっちゃいますからね。それを防いでくれるのはありがたいですよね。
で、Firefox FocusでWeblioとロングマンのショートカットを「ホーム画面に追加」、これをスマホとタブレットの両方で最初にやっておきましょう。
その後は同じFirefox Focusで記事の続きを見て、参考書をお探しください。随時更新なので、老舗の秘伝のタレみたいに有用な情報を継ぎ足し続けていきます。
でも夏休みからと言わずこの4月からちゃんと受験モードに入れるかどうかが最終到達点を決める重要な要素になります。共通テストまではあと277日しかありませんからね(イヤな大人の脅し)。
そこで別ブログ「家庭教師ロクスケのリンゴ箱通信」のほうでおすすめ受験アイテム&リンク集を更新しましたので参考にしてください。特にモバイル用のブラウザアプリ
Firefox Focus
はオススメです!(参考書じゃないんかい)というのも、タブレットにしてもスマホにしても広告が多いですから、それで通信料を食ったり、ただでさえ小さいスマホの画面が侵食されてコンテンツの面積なんて1/3くらいになっちゃいますからね。それを防いでくれるのはありがたいですよね。
で、Firefox FocusでWeblioとロングマンのショートカットを「ホーム画面に追加」、これをスマホとタブレットの両方で最初にやっておきましょう。
その後は同じFirefox Focusで記事の続きを見て、参考書をお探しください。随時更新なので、老舗の秘伝のタレみたいに有用な情報を継ぎ足し続けていきます。
2025年04月14日
気になる体調・体型
今日はよく晴れていますが、昼夜の寒暖差はまだ大きいですね。頭痛持ちなので今日もちょっと頭がモヤモヤしてこの後が心配です。
仕事柄デスクワークばかりなので、腰痛・肩こりは職業病。運動不足解消のために軽く筋トレしたりエアロバイクをこいだりしています。
それで何とか体型は維持(スーツはA7サイズ)してきたんですが、やっぱり体重が落ちにくくなっているのは代謝が落ちたからか、自制心が低下したからか……寄る年波はどちらに影響しているんでしょうね?
私はバイクが趣味なんですが、30歳の頃に買ったパンツはウエスト32インチだったのが、先日34インチのを新調しました。下にタイツをはくからでもありますが、さすがにキツくなってきたんです。
日常の衣服まで買い直すことにならないように、どうにか踏みとどまりたいですね。
仕事柄デスクワークばかりなので、腰痛・肩こりは職業病。運動不足解消のために軽く筋トレしたりエアロバイクをこいだりしています。
それで何とか体型は維持(スーツはA7サイズ)してきたんですが、やっぱり体重が落ちにくくなっているのは代謝が落ちたからか、自制心が低下したからか……寄る年波はどちらに影響しているんでしょうね?
私はバイクが趣味なんですが、30歳の頃に買ったパンツはウエスト32インチだったのが、先日34インチのを新調しました。下にタイツをはくからでもありますが、さすがにキツくなってきたんです。
日常の衣服まで買い直すことにならないように、どうにか踏みとどまりたいですね。
2025年04月13日
タダより高いものはない
先月くらいから作成をはじめて先日公開した
ですが、ようやくPCでもスマホでも不具合なく表示できるようになりました――はずです。まだ不具合がありましたらお知らせください。
まあ、私はSEの勉強をしたことなんてないので、HTMLを書いてサイトを作るなんてのは本来門外漢なんですが、今ココログの「リンゴ箱通信」のほうでやってることをサイトでやろうとしたことがありまして、一応15年くらいやったんですけどあまりに面倒くさくて更新が滞りがちになったので、昨年ブログに移行したんです。
そうしたら投稿の作業は簡単にはなって、更新もはかどるようにはなったんですけど、特にスマホ版はサイドバーの機能が制限されたり(ナガブロもそうですね)、何より広告が多いわデカいわ消しづらいわで、タダでさえ狭い画面がさらに狭まってしまうんですね。
そこで、個人契約家庭教師を開業するにあたって、空き家にしてた旧サイトのほうをリフォームして事務所にすることにしました。一応自社サイトです。
その際、旧サイトを作る時にいろいろこだわって構築したギミックなどを引き継いで、忘れてしまったHTMLタグやCSSなどを調べ直したりして、広告もなく見やすいサイトを作ってみたというわけです。ああしんどかった。
で、これらは全部無料なんです。有料のものを使うと初めの頃は当然収入はゼロで、出費の分だけまるまる赤字ですから、とにかく固定費を増やしたくなかったんですよ。
でも無料だとブログは広告が多かったり、サイトなら機能も制限されたりと、いろいろと面倒があります。タダのものは別のところで高くつくものです。まあ向こうも商売ですからね。
ですから、一定の成果が出たら課金(本来は誤用)してご利用者様の利便性を向上させたいんですが、とにかく今のうちはサイトだけでも無広告を実現して、ここから一歩ずつ進んで行こうと思いますので、ご用命お待ちしております。
ですが、ようやくPCでもスマホでも不具合なく表示できるようになりました――はずです。まだ不具合がありましたらお知らせください。
まあ、私はSEの勉強をしたことなんてないので、HTMLを書いてサイトを作るなんてのは本来門外漢なんですが、今ココログの「リンゴ箱通信」のほうでやってることをサイトでやろうとしたことがありまして、一応15年くらいやったんですけどあまりに面倒くさくて更新が滞りがちになったので、昨年ブログに移行したんです。
そうしたら投稿の作業は簡単にはなって、更新もはかどるようにはなったんですけど、特にスマホ版はサイドバーの機能が制限されたり(ナガブロもそうですね)、何より広告が多いわデカいわ消しづらいわで、タダでさえ狭い画面がさらに狭まってしまうんですね。
そこで、個人契約家庭教師を開業するにあたって、空き家にしてた旧サイトのほうをリフォームして事務所にすることにしました。一応自社サイトです。
その際、旧サイトを作る時にいろいろこだわって構築したギミックなどを引き継いで、忘れてしまったHTMLタグやCSSなどを調べ直したりして、広告もなく見やすいサイトを作ってみたというわけです。ああしんどかった。
で、これらは全部無料なんです。有料のものを使うと初めの頃は当然収入はゼロで、出費の分だけまるまる赤字ですから、とにかく固定費を増やしたくなかったんですよ。
でも無料だとブログは広告が多かったり、サイトなら機能も制限されたりと、いろいろと面倒があります。タダのものは別のところで高くつくものです。まあ向こうも商売ですからね。
ですから、一定の成果が出たら課金(本来は誤用)してご利用者様の利便性を向上させたいんですが、とにかく今のうちはサイトだけでも無広告を実現して、ここから一歩ずつ進んで行こうと思いますので、ご用命お待ちしております。